いなり寿司(卵乳小麦不使用)を作りました。
長女のリクエスト「いなり寿司」
アレルギーっ子の長女、アンパンマンで「いなりずしのみこと」を初めて見ました。
そのあと「これ食べてみたいな〜」と。
大豆アレルギーがあるので「今度作ろうね」とその時は言ったのですが、そろそろ作ってみようかなと思ってチャレンジ。

大豆小麦不使用の醤油などで味付け
長女は「おいしい〜♪」と食べてくれました。
ちょっと量を食べ過ぎると怪しいかな?という感じでしたので、1つだけ食べて後は「揚げ」を除いて食べさせました。
(ただのお寿司ですね…)
大豆アレルギーはクラス3なのですが、このくらいで症状は出ないという人も多いんだそうです。
そして症状も小さくなっていくことがほとんど、と聞いていたのですが、どうやら稀な部類に入る様で、中々治りにくいタイプのよう…
「たまにいるのよね〜」と主治医の先生はおっしゃっていましたが、稀な部類によく入るのが長女。
大豆アレルギーの状態
大豆製品は食べられないというよりは、量を多く摂れない、というところまで進みました。
納豆
大豆のアレルゲンが低いとされている納豆ですが、長女はあまり食べられません。
すぐに口の周りが赤くなります。
もちろんプロペトでカバーして、口の周りにつかない様にしているのですが、体調がものすごくいいとき以外は難しいです。
豆腐
「納豆の次に挑戦」とされている「豆腐」の方が問題なく食べられる感じがします。
口の周りにちょっとついても大丈夫なことが多いです。
油揚げ
油揚げはちょっと怪しかったのですが、量を多く摂らなければ大丈夫そうです。
これまで、市販のいなり寿司は揚げ油の共有が気になり(他に何か揚げているかもしれないので)食べさせていませんでした。
今日はしっかり油抜きして、洗って、洗って、絞って、また洗って(美味しいのかな?って感じですね…)
もう大丈夫だろうというところで、薄味で作ったので自分でも安心でした。
自分で作ったものが一番安全な気がしますね。
豆乳
豆乳はまだダメです。
豆乳が大丈夫になったら、乳の代用として色々な料理をもっと作ってあげられるのにな〜と楽しみにしています。
近頃ではアーモンドミルクやライスミルクなど、「乳以外のミルク」も買いやすくなりましたね。
色々試していますが、乳に近い感じなのはやっぱり豆乳かな?と思います。
枝豆
枝豆も多く食べなければ大丈夫ですが、体調によって変わってきます。
本人は枝豆が大好きで食べたがるだけに調整が難しく感じます。
きな粉
これまで大丈夫だったのですが、一度多く食べ過ぎたことと、口の周りについてしまったことから、また食べられなくなってしまいました。
豆乳ホイップ
なぜか大丈夫です。
もちろんプロペトで口につかないように食べていますが、豆乳以外のものが入っていて豆乳よりも濃度が薄まるからではないかというお話でした。
豆乳ホイップのおかげで、生クリームのケーキが食べられるようになってとても嬉しいです。
それまでは、お芋クリームでケーキを作ったりしていたので、白いクリームのケーキを嬉しそうに食べているのを見たときには涙が出ました。
大豆は「絶対食べられない」ものではありませんが、小麦の負荷も進めて行きたいと思うため、ボチボチ進めていこうと思います。
いなり寿司また作ろうと思います。
お米のヨーグルト
豆乳ヨーグルトが食べられなかった時、ヨーグルトに憧れていた長女はいつも「お米のヨーグルト」を食べていました。
お米なのですが、発酵飲料なのでヨーグルトっぽく驚きです。
オリゴ糖も入れて腸内環境を整えていました。
*オリゴ糖に含まれる食物繊維は製品をよくご確認ください。
粉状の純度98%以上のもの以外は不純物が含まれることがあるそうです。
(食育講師の方からコメントを頂きました!)
![]() 奄美大島みき【竹山食品】1000ml×6本【奄美大島名産発酵飲料みき】【夏バテ防止】【奄美みき… |
おいなりさんに味付けをしたお醤油はきちんとしたお醤油ですか?
オリゴ糖は液状ではなく粉状ですか?
>清水さん
コメントありがとうございます^^
お醤油は「小麦大豆不使用」のものを使っていました!
大豆がだいぶよくなってきてからは、「小麦不使用」のものに切り替えましたが、どちらもきちんとお醤油の味で美味しかったです^^
オリゴ糖は液状です!
粉末も使っていましたが、「ハチミツみたいで美味しそう〜」(当時はハチミツも控えめにしていました)という娘の意見と使いやすさもあって、液状にしていました。
よかったら参考にしてみてください^^
ブログに来てくださりありがとうございました♩
お返事ありがとうございます。
私、食育講師をしております。
小麦不使用の醤油はアルコールを使っている場合があります。
(アルコール=エタノール)
液状オリゴ糖は不純物だらけて、食物繊維等は含まれておりません。
粉状の純度98%以上でないと摂っても、体に悪い物を入れているのでお気をつけ下さい。
>清水さん
コメントありがとうございます^^
食育講師をされているんですね!
プロの方に教えていただけてありがたいです!
粉状の純度98%以上のもの、知りませんでした。
オリゴ糖がいい、と病院で勧められ使用していましたが、そんなに純度の高いものしかダメなんですね!
醤油は近頃は小麦も大丈夫になってきたので、なるべく原材料の少ないもの、アルコールなしを選んでいましたが、小麦大豆不使用だと中々難しそうですね…。
貴重なコメントありがとうございます!
とても助かりました。
さっそくブログに記載させて頂きますね^^
色々と大変かとは思いますが、ネットの薄っぺらい情報や周りの意見などではなく、本物の情報を得て下さいね。
頑張って下さい。
>清水さん
コメントありがとうございます^^
本当にそうですね。
情報が多い分、正確なものの見極めが難しい部分もありますね。
もっと勉強しようと思います!
本当にありがとうございました^^