乳アレルギーでも食べられるチョコチップクッキーをやっと発見しました!


ダイソーにあると聞いていた乳・卵なしチョコチップクッキー。
何軒か回っていたのですが、小さいところには置いてなく、大型店でやっと発見!
嬉しすぎて2個買いしました。
賞味期限が結構長いのも嬉しいです。
ダイソーの2個100円コーナーにある「焼きもろこし味プリッツ」も乳・卵不使用です。
プリッツは他の味で食べられるものはまだ私は見つけたことがないんですよね。あるのかな??
小さめの箱で少量なので子供に便利で時々購入します。



チョコチップクッキーは見た目から子供達が興奮していました。
「食べたことない〜〜!!」
「大人とかみんなが食べているようなクッキーだ〜〜!!」と大喜び。
次女にはちょっと苦かったかな??という感じで、まあまあ食べていました。
長女は美味しい美味しいと3枚も一気に食べました。
チョコで口の周りや手を汚している感じが珍しく、何となくまたぼーっと見てしまいました。
美味しくてまた食べたくなる!!と騒いでいました^^
ダイソーはアジアのお菓子なども取り扱いがあるからか、食べられそうにないのに実は食べれる!みたいなものを発見することがあります。
日本のものでも、キャラメルコーンもアーモンド味や今回のプリッツなど、普通のお店であまり見ないものがあったり。
食べられそうにないもので、食べられる!というものを見つけた時、私までワクワクして嬉しくなります。
なくならないで欲しいな〜と思います。
次女はこれがお気に入り。こう見えて乳不使用の駄菓子。

砂糖と油なので体によくなさそうですね〜^^;
たま〜に買うとすごく喜びます。
スポンサーリンク
ところで、乳アレルギーっ子ってカルシウム足りてるのかな?という疑問がずっとあります。
乳アレルギーだと乳製品が摂れないので、カルシウムを手軽に摂取するのが難しいという私のイメージ。
小さい頃はとにかく「じゃこ、小松菜」という感じで何にでも小松菜を刻んで入れていました。
3歳になった頃くらいから、体の大きさの割にカルシウム足りてないんじゃないのかな?と何だか不安になってきました。
骨など表面的に見えない部分である事、成長に関係すること、骨密度などのこと、素人なので不安に思うことばかりでした。
病院で相談して、乳なしのカルシウムを飲むようにしてきました。
ただ、この頃他の病院では「不要では?」という見解。
血液検査の度に、貧血やカルシウム値も見てもらっているのでそう心配しなくても大丈夫とのことでした。
「他の食品にもカルシウムは含まれているし、乳アレルギーでなくても嫌いで食べない子もいる。摂りすぎたカルシウムが気になる」ということ。
カルシウムは余分な分は出て行くから大丈夫!という話もあったり、飲んでも飲まなくてもいいという話もあったり、悩みますね。
カルシウムだけでなく、他の栄養素ととると効果的ということで、色々バランスよく食べることが大事ということでした。
確かに偏らずまんべんなく食べることが一番体に良さそうですよね。
意外と豆腐にもカルシウムがあったり、乳製品以外からもカルシウムが摂取できているようで一安心。
これからも、なるべく食品からとれるようにしたいなと思っています。
無添加のものや自然のものがいいな、とは思うのですが、なるべくカルシウムもとれたらなとカルシウム強化(?)をイメージしてよく買っているものです。
カルシウム強化パン粉(100gでカルシウム200g以上)


揚げるとパン粉ははずれたりするので、結局あまり残っていないのかもしれませんが、せっかくなら・・・と使っています。
スーパーに売っていました。
パッケージもなんか好き(笑)
カルシウムが多い豆乳(100mlでカルシウム122mg)


ニッスイおさかなのウインナー(1本でカルシウム119mg)

卵・乳不使用でカルシウムが豊富なので、お弁当などにも重宝しています。
スポンサーリンク
*福岡で買える卵乳なし市販品と外食
コメントを残す