乳酸カルシウムって??乳アレルギーでも食べられる?
乳・卵など食物アレルギーっ子に便利なゼリー飲料
子供達の大好きなゼリー飲料。
持ち歩きにも便利でこぼしにくいので外出時にも重宝しています。
乳・卵不使用の商品が多いのもアレルギーっ子にとっては嬉しい点。
色んな味が選べるのも楽しいですね。
アレルギー表示がわかりにくい場合
子供達が大好きなQooゼリー。
原材料をチェックすると、最後のカッコ書きはなく別途のアレルギー表示もありません。
この場合が一番アレルゲンを見つけるのが難しいですね。
卵や乳成分は使用されていないように見えますが、
心配なのが全ての添加物の成分を理解している訳ではない点と、
「香料」などにも卵や乳成分を含んでいる場合がある点です。
「乳化剤(大豆由来)」と書かれている場合や
「乳化剤〜(原材料の一部に小麦、大豆含む)」と記載されている場合は
「商品の中に乳成分が含まれていないんだな」と素人の私でも判断することができます。
ですが、今回のQooの場合そのようなアレルギー記載がありません。
特にアレルゲンを記載されているわけではないので大丈夫だろうとは思うのですが、
「乳酸カルシウム」の成分が心配になりました。

風邪を引いた時などに便利なウィダーインゼリー
こちらもアレルギー表示がわかりにくく、乳酸カルシウムが含まれています。

ウィダーインの乳酸カルシウムは乳成分を含んでいない

今回、ウィダーインについて問い合わせをしたところ以下のような回答でした。
(その都度ご確認お願いします)
乳酸カルシウムは植物から採った糖と、
植物由来の乳酸菌を加え発酵させた「乳酸」と「カルシウム」を反応させたもの。
そのため乳成分は含まれていない。
ウィダーインの場合、乳酸カルシウムは乳ではないので乳アレルギーでも食べられます。
「乳酸カルシウム」には乳という字はありますが、「乳酸」と「カルシウム」から成り立っているのでこのような名前なんですね。
>>ウィダーインの乳酸カルシウムに関して詳しくはこちらから確認でできます。
「Qooヨーグルトもも味は乳不使用」ヨーグルト味なのに乳アレルギーでも食べられる!
子供達の大好きなQoo
なんと「ヨーグルトもも味」には乳成分が含まれていません!
「ヨーグルト味」なのに乳アレルギーでも食べることができます!
ヨーグルト味で乳酸カルシウムと表示されていて、アレルギー表示が別途ないため不安になりますが、
こちらは「乳成分は含まれていません」と回答されていたので安心して食べることができました。
乳アレルギーは表記がわかりにくい。調べても分からない場合は問い合わせで確認を
乳酸カルシウムと乳アレルギーの関係を調べましたが、決定的に理解できる資料がありませんでした。
大丈夫とは思いながらも、しっかり確認できるまでは食べさせるのが怖いため、製造元に問い合わせをしました。
お客様センターなどに問い合わせをすると丁寧に回答をしてくださるので少しでも不安な場合は問い合わせをすることをオススメします。
>>現在、コカコーラ製品の乳酸カルシウムに関する回答はこちらから確認できます。
>>森永の乳酸カルシウムに関する回答はこちらから確認できます。
わかりやすいアレルギー表示
アレルギー表示の義務化に伴い、食物アレルギーっ子にとってわかりやすい商品が多くなりました。
「アレルギー??」という世の中から「アレルギーね!成分表ありますよ!」と対応してくれるお店が増えたこともありがたいなと感じます。
クーのアレルギー表示がわかりにくく悩みましたが、こんな感じのアレルギー表示だともっとわかりやすいなと思います。
カッコ書きや別途表示
別途アレルギー表示

表にアレルギー表示(絵付き)
原材料の確認とアレルギーの確認
アレルギーっ子を子育てするようになってから「原材料の表記を確認する」ということが必須項目になりました。
アレルギーでなくても、食に気を付けている方にとっては当たり前のことだったのかもしれませんが、私にはその習慣がありませんでした。
長女のアレルギーが発覚してから、原材料の確認は必須項目となり、
表記があることのありがたさを身にしみて感じるようになりました。
表記の方法と内容はアレルギーの本を買って、これは大丈夫、これはダメ・・・とその都度確認して覚えていきました。
添加物は分からないものが多く、その都度調べましたが、それでもわからないものは問い合わせをしてきました。
「分からないものは食べさせない」
小麦・乳・卵・大豆・ピーナッツ・ソバ・ナッツ類…
除去が多かった長女の場合、分からないものも多く悩みました。
添加物、砂糖、油のアレルギー反応と摂取について
アレルゲンを除去していても添加物や砂糖、油に反応が出たり、「何に反応しているのか?」ということも分からないような日々でした。
芋けんぴの油やアンコの砂糖にも反応が出ていました。
「シンプルで材料の少ないもの」
蒸したお芋、ノンオイルのバナナチップ、お団子…
安心して食べられるおやつはそういったものばかりでした。
低アレルゲンメニューを頼んでも恐らく添加物に反応が出たり。
除去することは簡単ですが、難しいのは解除に向けてのタイミングだなと思いました。
幼い頃は体のことも考えて、無理に添加物や砂糖や油を取ることもない(取れないので)と思い除去していましたが、大きくなるにつれて全てを除去した生活を続けることは集団生活に向けて難しいことだと思いました。
長女も4歳になり、食べられるものは色々食べさせてあげたいなと思います。
夏はアイスクリームも食べたがりますし、ジュースやゼリーも大好きです
中でもゼリー飲料は食べられるものが多く外出先でも手軽に購入できることが多いため、
乳酸カルシウムの不安がなくなったことで安心して購入できるようになりました。
乳アレルギーっ子の小さい頃のアイス対策
乳アレルギーがあると食べられるアイスがあまり多くありません。
>>乳アレルギーでも食べられるアイスの記事はこちらから
大きなスーパーやサーティワンなどでは食べられるものもありますが、
いきなり外出先で言われても困る!ということも多くありました。
長女が1~2歳の頃は果汁100%のカップゼリーを冷凍して持ち歩き、
「アイス」と言われたらそれをあげたりしていました。
ゼリーは乳不使用のものも多く、いつも冷凍させて持ち歩いておくことで
「アイスはないけど、冷たいのあるよ!また食べられるアイスあるところで買おうね!」と納得してくれました。
↓これを凍らせていました
この頃は小さいゼリーの代わりにQooが気に入っています。
食べやすく、蓋があるので一度に食べ切らなくてもいいのも助かりますね。
乳アレルギーの表示が分かりにくい
乳化剤、乳酸カルシウム、乳酸菌、乳糖、全粉乳、乳酸菌飲料、発酵乳・・・・など
「乳」とつく表示がとても多く、乳アレルギーの場合頭を悩ませがちです。
乳化剤の多くは大丈夫なことが多いですが(大豆由来)(卵由来)となっていると我が子は食べられません。
乳酸菌はOKで乳酸菌飲料は×というのも難しいです。
乳とは書かれていなくても、カゼインやホエイはダメですし、
カゼインがハムやソーセージなどに入っていることは、長女のアレルギーが発覚するまで知りませんでした。
原材料に(乳を含む)と書かれていないか、ということを判断材料にして、分からない場合は問い合わせをしています。
安心に美味しく食べられるものが1つでも多くあるといいなと思います。
コメントを残す